2018.3.16
あたたかい春の風が吹く中、
年長ひまわり組の子どもたちが、明るく元気に卒園していきました。
藤ヶ丘幼稚園で過ごした毎日が、この先の一人ひとりの歩みの中で糧となり
小さな芽をだし、それぞれの花を咲かせる日がきますように。
大きな希望をもって歩みだすその一歩を、いつもお祈りしています。
3学期の終園日をむかえ、年中ちゅうりっぷ組と年少たんぽぽ組の子どもたちも
明日からは春休みです。それぞれの家庭であたたかな春を迎え、また4月、
新しいクラスとなって元気に登園してくる子どもたちに会えるのが楽しみです♪
球根の中には 花がひめられ
さなぎの中から 命はばたく
寒い冬の中 春はめざめる
その日 その時を ただ神が知る
こどもさんびか「きゅうこんのなかには」より
2018.3.6
年中ちゅうりっぷ組で育てていたほうれん草。
寒い冬を乗り越えて、青々として葉が大きくなってきたので収穫です!
収穫したほうれん草は、じゃがいもや玉ねぎと一緒にお料理し、
ふんわりあったかな‘ほうれん草スープ’となりました。:::
今年度最後のクッキングとあって、気合十分の子どもたち。
包丁を握る手も、フライパンで炒める様子も、ずいぶんと落ち着いてきました。
出来上がったスープはほんのり緑色。
緑の野菜は苦手!!な子どももいましたが、一口なめてみると…おいし♪:::
大きなお鍋にたっぷり作ったほうれん草スープは、おかわりの子どもたちがいっぱいで
あっという間にすっからかん!
収穫の喜びと、自分たちで作れた達成感と、美味しくいただけた嬉しさと♪
一杯のスープからたくさんの恵をいただきました。
ごちそうさまでした!
2018.2.13
今年度、幼稚園生活で楽しんできたことを色々詰め込んだ
生活発表会までもうすぐです!
子どもたちも、各クラスの劇遊びに日々取り組みながら、
「あと何回寝たら本番かな?」と、ワクワクドキドキしている様子♪
セリフを覚えたり、歌を歌ったり、大道具や小道具を準備したり
子どもたちの楽しみが、どんどん大きく膨らんできました!
たくさんのお客さんが喜んでくれるといいね♪:::
大道具作成中‼
2018.1.31
新しい年を迎えました。
寒い寒いと言いながらも、お外遊びが大好きな子どもたち。
寒さに負けず、3学期も元気いっぱい遊ぼうね♪
2017.12.21
2学期の保育が終了しました。
2学期は、子どもたちが改めて、友だちや先生としっかり向き合った
そんな時間だったのではないでしょうか。
誰かとしっかり向き合うことで、子どもなりに納得し、それぞれの歩みの中で
前へ前へと進んできたように思います。
時間をかけ、いろいろなことを積み上げながら、一人ひとりの心が
豊かに深められてきたこと、嬉しく感じました。
聖書の言葉に「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。
見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」という
言葉があります。
目に見えないものを信じ、子どもたちの豊かな成長を、保護者の皆様と共に
見守れたことに感謝します。
それぞれのご家庭で、ぬくもりのある時間をお過ごしください。
2017.12.19
保護者の方をお招きし、幼稚園のクリスマス礼拝を守りました。
心静かに集まった礼拝堂。
みんなで祈りの時を過ごし、イエス様のお誕生のお話を
ページェント(降誕劇)を通して追体験しました。
それぞれの役を担い、メッセージを伝える年長ひまわり組の子どもたち。
星と羊の役を担い、歌と言葉でお祝いする年中ちゅうりっぷ組の子どもたち。
‘ちいさなこどもたち’として、嬉しい歌でイエス様をお迎えする年少たんぽぽ組の子どもたち。
それぞれの嬉しい思いが、一人ひとりの表情にあらわれていました。
子どもたちと、大切な時間を心穏やかに過ごせたことに感謝です。
クリスマスおめでとう
2017.12.1
2歳児クラスひよこ組では、2学期の締めくくりの時を迎えています。
幼稚園にも慣れ、にこやかな表情で登園してくる子どもたち。
保育室の中でも園庭でも、いきいきと遊ぶ姿が見られます。
秋の訪れを感じる頃から、保育室の中にはどんぐりや木の枝があふれ
それらの自然物を使った創作遊びも充実させていました。:::
✩小麦粉粘土と自然物を使って、生き物色々作りました✩
2学期の最後には、小さなクリスマスの集いを設け、お家の方と一緒に過ごします。
幼稚園で迎えるはじめてのクリスマス。
一人ひとりの心の中にも、温かい光が灯りますように。
2017.11.15
今年は、音楽ユニット「Bee・らんち」のお二人をお招きし、音楽会を行いました♪
手遊びや歌あそびで、心も身体も柔らかくなり
楽しそうな笑い声と、笑顔がいっぱいの豊かな時間となりました。
みんなで一緒に手拍子をしたり、お友だちと顔を見合わせながら歌ったり
山羊の皮で作られたアフリカのたいこジャンベを一緒に叩かせてもらえる
貴重な経験もさせてもらえました。
子どもたちの心に音楽の楽しさが広がった、心躍るひとときとなりました。
‘Bee・らんち’のお二人との出会いに感謝です♪
2017.11.6
豊かな実りが嬉しい秋。
11月に入って、子どもたちと収穫感謝礼拝を守りました。
色々な野菜や果物をもちよって、みんなで神様に感謝しました。
持ち寄ったお野菜は、高寿園でお過ごしのお年寄りにお持ちしたものと
幼稚園のみんなで分かち合うためにカレー作りを行いました。
今年も、子どもたちがそれぞれに携わってお料理をし
美味しいカレーが出来上がりました!:::
大事なこの収穫は 分かち合っていただくもの
空を独り占めできないように みんなのものだよ食べ物は
分かち合いましょう 感謝のこころで
(こどもさんびかより)
2017.10.17
連日の雨で延期となっていた秋の遠足へ、ようやく行くことができました。
ぬかるみのある状況ではありましたが、長靴を履いてバスに乗り込み
見送りのお母さんたちに『いってきまーす!』と元気に出発です。
お芋畑に到着すると、スコップ片手に掘り始めます。
サツマイモの他にバッタやコオロギやカエルも見つけ、
色々なところで歓声のあがる、嬉しいひと時となりました。
お弁当を食べた後は、動物たちとのふれあいタイム!
どんぐりやまつぼっくりのたくさん落ちている里山散策も楽しみました。
収穫できたサツマイモで、美味しいお料理をするのが楽しみです♪:::
2017.10.9
秋晴れの空の下、藤ヶ丘幼稚園の運動会が行われました。
たくさんの方が応援にかけつけてくださり、ちょっぴりドキドキした様子の子どもたちでしたが
元気いっぱいで励む姿があり、たくさんの笑顔あふれる1日となりました。
暑い1日ではありましたが、参加してくださった多くの方に感謝します。
未就園の子どもたちも、小学生も、保護者のみなさんも、
多くの方がちいさな幼稚園の運動会を盛り上げてくださり
子どもたちにとっても嬉しい1日になったことと思います。
子どもたちの頑張りや笑顔や成長を、共に喜びあえる運動会。
素敵な1日をありがとうございます。
2017.9.1
気持ちの良い秋晴れの朝、長い夏休みを終えて
元気いっぱいの子どもたちの声が幼稚園に帰ってきました。
夏の思い出を口々に話し始める子どもたち。
2学期も様々な経験を通し、豊かな成長の歩みが進められるように
教師たちは土となり、子どもたちの生長の根がのびやかに広がるよう
見守っていきたいと思います。
子どもも大人も笑顔あふれる園生活となりますように。
2学期もよろしくお願い致します。
※夏休みに外壁工事を行い、幼稚園の印象も一段と明るくなりました♪
2017.7.20
7月の夏季保育では、プールあそびを行いました。
晴天に恵まれて、キラキラ光るお日様の下、子どもたちの元気な声が
幼稚園に広がりました!
今年最後の幼稚園プールを目一杯楽しんだ子どもたち。
いよいよ明日からは、本格的に夏休みがはじまります!
幼稚園はお休みになりますが、ご家族の皆様で
元気いっぱいに今年の夏を満喫できますようにとお祈りしております。
2017.7.14
年長ひまわり組は、幼稚園でのお泊り保育を楽しみました。
子どもたちが主体となってプログラムを考える藤ヶ丘のお泊り保育。
おそろいのTシャツ作りや夕飯のカレー作り、夜のお化けやしきや花火など
盛りだくさんの活動を思いっきり楽しみました!
朝を迎えた子どもたちの表情は、一段とキラキラ輝いていて
大きな自信に満ち溢れているように見えました。
たのしかったね。大きくなったね。
:::
2017.7.12
年少たんぽぽ組では、白玉粉を使ってのおだんごつくりを楽しみました♪
粘土あそびの気分で、小さな手の中でコロコロ転がしていた子どもたち。
大きなおだんご、小さなおだんご、ゆきだるまのようにふたつくっつけたおだんごや
蛇のように長いおだんごなど、出来上がった形は様々でした。
出来上がったおだんごには、きな粉をまぶして「いただきまーす」
楽しく美味しいクッキング✩
2学期もいろんなお料理できるといいね♪
:::
2017.7.5
この春から幼稚園で育てていた小玉スイカ。
日に日に蔓をのばし、花を咲かせ、小さな実をつけました。
そうして子どもたちが見守る中、いよいよ収穫の時を迎えたのです。
:::
小玉スイカではあっても、手にもってみるとずしっと重たいスイカ。
せっかくですから、子どもたちみんなで分かち合うことにしました。
幼稚園のみんなで分けるので・・・70分の1!!!
ほんの一口でしたけれど、みずみずしいスイカの香りと
ほんのり甘いスイカの味を堪能することができました♪
『スイカおいしかった!』
そんな声でいっぱいの幼稚園でした!
2017.5.8
藤ヶ丘幼稚園は創立記念日を迎えます。
『幼稚園のお誕生日』として毎年子どもたちに伝えていますが
先日、嬉しいことがありました。
3月に卒園した小学生が、幼稚園のお誕生日にと
手作りカードを持ってきてくれたのです。
小学校での遠足が楽しかったことや、勉強が楽しいことなど
本人の近況報告と一緒に
創立記念日を迎える藤ヶ丘幼稚園に
ハッピーバースデーのケーキと、幼稚園の園舎が
画用紙で切って張り付けてありました!:::
小学校に行っても、こうして幼稚園を思い出し、お祝いしてくれることに
教師一同胸が熱くなりました。
梅雨に入り、ジメジメと過ごしにくい日々が続きますが
心も身体も健やかに、毎日を過ごすことができますようにと願います。
2017.5.16
春の穏やかな日差しを浴びながら、千里中央公園へと遠足に行ってきました。
年少たんぽぽ組の子どもたちにとって、幼稚園で行くはじめての遠足。
朝はドキドキ涙の子どもの姿もありましたが、バスに揺られて公園につくと
お兄ちゃんお姉ちゃんに手をつないでもらい、いつの間にか気分も晴れやかに♪
それぞれのクラスにわかれ、緑豊かな公園の中でたっぷりと遊びました。
外で食べるお弁当も、とっても美味しかったね♪:::
風車もってよーいどん! 公園の中で何かみつけたよ‼
緑の丘をゴロゴロゴロゴロ♪
2017.5.12
昨年から取り入れているミサトっ子草履での保育。
4月に注文したおおよそ100足のミサトっ子草履が園に届きました。
草履を広げた保育室は、イ草の香りでいっぱい♪
上靴での保育か草履での保育か、選択は自由です。
今年度も、子どもたちの発育を考えたより良い保育ができるように
進めていきたいと思います。
2017.5.8
大型連休を明け、子どもたちの明るい声が幼稚園に戻ってきました。
お休みを明けると、園庭で育ていたソラマメもスナップエンドウも
収穫の時を迎えていました。:::
子どもたちと収穫し、ソラマメは皮をむいて豆を出します。
ソラマメの皮の内側はふわふわのベッドみたい♪
絵本「そらまめくんのベッド」を思い起こしている様子も見られ
ふわふわの感触を楽しんでいました。:::
収穫したお豆は塩ゆでにし、幼稚園のみんなでいただきました。
神さまが与えてくださる恵。
子どもたちにとっても嬉しい経験となりました。
2017.4.28
入園進級から3週間がたち、子どもたちも一人ひとり
心のびやかにできる居場所を見つけ出しました。
園庭では、子どもたちの作った鯉のぼりがにぎやかに泳いでいます。
気持ちの良い日が続いているので、お外遊びものびのびと♪
砂場で川作りがはじまったり、園庭の隅っこではダンゴムシ探しに大忙し。
虫取り網を片手に、時折ヒラリとやってくる蝶々を捕まえようとしている
楽しそうな子どもたちの姿も見られます。
小さな箱に、土や葉っぱと一緒にダンゴムシを入れて眺めている男の子たち。
『ねぇみてみて。葉っぱの下でかくれんぼしてるよ』
『このこがオニかなぁ』
プランターの前に立ちながら、時々空を見上げる女の子がひとり。
『どうしたの?』と声をかけると…
『こうやってお花いっぱいにしてたら、ちょうちょうくるかな』
子どもたちの豊かな感性に触れながら、穏やかに4月を過ごせたことに感謝です。
2017.4.20
楽しみにしていたお弁当がはじまりました。
年少たんぽぽ組の子どもたちにとっては、幼稚園で食べるはじめてのお弁当。
「いただきます!」の前に食べ始めてしまう姿も微笑ましく、お弁当に対する
嬉しさがあふれていました。:::
そんな、お弁当はじめてのたんぽぽ組でのエピソードを二つ。
お弁当にタコさんウインナーが入っていた男の子。
嬉しくて真っ先に食べるかな?と思って見ていると、なかなか手を付けません。
お声をかけてみると…「かわいいから食べないの」ですって♪
「いただきます!」の後、待ちに待ったお弁当をもくもくと食べている子どもたち。
食べることに夢中で、保育室の中がちょっぴり静かになったそのときに、
一人の女の子の大きな声が、響き渡りました♪
「おべんとう、おいしいね!!!」
喜びが爆発したような、そんな嬉しい一言でした!
長時間幼稚園で過ごしている子どもたちにとって、お弁当の時間は
ご家庭とのつながりを感じられる、ほっとしたひとときです。
愛情いっぱいのお弁当、みんなで楽しくいただきます♪
2017.4.18
入園・進級から一週間が過ぎました。
新しい環境に気持ちがドキドキしているときは、幼稚園で飼っている
うさぎのミトンちゃんに会いに行く子どもたちでいっぱいです。
水の入れ替えをしたり、餌となる牧草をあげながら
「いっぱいたべなさーい」「おいしいよー」と優しく声をかけています。
小さい生き物に心を注ぐことで、子どもたちの心も整えられていくようです。:::
まだまだ不安や緊張の中にいる子どもたち。
一日でも早く自分の居場所がみつかり、心をのびやかに動かしながら
元気に過ごす毎日が訪れますように。
2017.4.11
今日から2017年度がはじまりました。
新しい環境に、ドキドキすることもあるかと思いますが
春の優しい風に包まれて、新たな一歩を教師一同で
見守りたいと思います。
1年間、どうぞよろしくお願い致します。