2017.3.17
2016年度の終園日を迎えました。
思わず空を仰ぎたくなるほどの青空の下、クラスの先生と思いっきり遊び
今のクラスで過ごす最後の1日を楽しんでいました。
4月からは、ひとつ大きなクラスへ。
また、お引越しなどで転園されるお友だちも。
それぞれの春が、温かく、やさしさに包まれたものとなりますように。
この1年も、保護者の皆様に支えらえ、神様の愛の中で子どもたちと共に
豊かな時間を過ごすことができ、感謝です。
ありがとうございました。
2017.3.16
あたたかな春の風が吹く今日、18名の子どもたちが卒園しました。
幼稚園で過ごす中で、心の根っこを深く深く伸ばしてきた子どもたち。
夢と希望を抱きながら、自分の道を歩んでいけますように。
卒園おめでとう!
さぁ、一歩踏み出そう!!
2017.3.6
今日は幼稚園にいい匂いがただよっています。
年中ちゅうりっぷ組では、みんなでたのしんでいた絵本「おだんごスープ」にならって
おだんごスープを作りました。
年長ひまわり組では、以前作って大好評だったクッキー作りを楽しみました。
ちゅうりっぷ組のお部屋からは「ちょーおいしくなーれ♪」の大合唱♬
ひまわり組では1つずつクッキーをいただいて、残りは明日のおわかれ遠足のおやつに。
おいしいたのしいクッキング。
心もおなかも満たされた時間になりました。:::
2017.1.10
冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
今日は「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」の挨拶を
照れた顔で伝えてくる様子がありました。
クラスに入るといつもの大好きなオモチャへ一直線。
すごろくやコマ回しなどのお正月あそびも楽しみました。
3学期も、たくさん楽しく遊ぼうね。
2016.11.10
今日のお絵かきのテーマは『さんまとカニ』
生のサンマやカニを目の前に置いて、触ってみたり、匂ってみたり
色々な感覚を楽しみながらのお絵かきがはじまりました。
年長ひまわり組では、色や足の形にも着目し、じっくりじっくり集中して
お絵かきを楽しんでいました。
『さんまの光っているところはどんな色がいいかな?』
『口のさきっちょだけ黄色いよ!』
『カニのお腹につぶがいっぱい…たまごやって!!これも描きたい!』
などなど。
美味しそうな‘さんまとカニ’でいっぱいでした。
:::
2016.10.18
秋の遠足に動物村へ行ってきました。
遠足に行く前から「おいもたくさんほりたいね!」「うさぎだっこしたい」と
期待に胸を膨らませていた子どもたち。
芋畑につくと「どこにあるの?」「あっみつけた!」と
夢中になってお芋堀りを楽しみました。
午後は動物たちとの触れ合いの時間。
どきどきした様子でうさぎやモルモットをだっこしたり、
ウマやおおきなカメの背中に乗ったり。
山の散策ではドングリや松ぼっくりをたくさん拾って
お家の人へのお土産にしました。
秋の実りをたくさん感じた1日になりました。
2016.10.8
幼稚園の運動会が行われました。
天候が心配されていましたが、子どもたちの願いが届いたのでしょうか
雨が降り出すこともなく、全てのプログラムを楽しむことができました。
楽しく取り組んできたそれぞれの活動を、大勢の方に見ていただき
たくさんの拍手をいただいたことで、子どもたちの心の中に、また新たな
種が蒔かれたことと思います。
これからも、一人ひとりの成長を見つめながら、それぞれが自信をもって
意欲的に園生活を送れるように、見守っていきたいと思います。
2016.9.16
敬老の日を前に、おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を送ろうと、
ハガキ作りを楽しみました♪
ハガキに折り紙を貼ったり、絵具でペイントしたり、写真を貼ってコラージュしたり。
思い思いの素敵なハガキが完成したら
そこへ一言メッセージ。
思いのこもったハガキをもって、ポストへ投函に行きました。
落とさないようにしっかりと、両手でハガキを持つ子どもたち。
大好きなおじいちゃんやおばあちゃんのもとに届いたかな。
2016.9.2
長い長い夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした子どもたちが
幼稚園に帰ってきました。
久しぶりの幼稚園。
久しぶりの先生。
久しぶりの友だち。
子どもたちは夏の思い出をお話しするのに大忙しです。
たんぽぽ組では夏の間きれいに花を咲かせたひまわりの花の種取り!
たくさんの種が入っててびっくりしたね。
2学期も、子どもたちの成長に喜びながら
ひとりひとりの心に沿った保育を、大切にしたいと思います。
2016.7.26
1学期の保育が終わり、7月の夏季保育も終えて
いよいよ本格的に夏休みがはじまりました!
今年の夏は厳しい暑さとなることが予想されていますので
どうぞお身体に気を付けて、健やかな夏をお過ごしください。
なつのカレンダーでお知らせしていますように、
‘園庭開放日’と‘絵本の部屋開放日’がありますので、どうぞご利用ください。
園庭の小玉スイカ、夏休みの間に大きく育つかな!楽しみです♪::
2016.7.15
年長ひまわり組が、幼稚園でお泊り保育を行いました。
午後から集まった子どもたち。
すこしどきどきした様子の顔も見られましたが、
荷物を整理してみんなで顔を合わせると、いつも通りの笑顔が戻りました。
藤ヶ丘幼稚園では、お泊り保育で何をしたいのか、子どもたちが主体となって考えます。
今年は・・・
*プールにはいりたい!
*水遊びがしたい!
*ゲームがしたい!
普段幼稚園で楽しんでいることを、もっともっと思いっきり楽しみたい!というのが
多くの子どもたちの希望でした。‘やりたいこと’をどんどんこなしていく子どもたち♪
夜はみんなで‟ふじがおかようちえんはなびたいかい”!
お天気が心配でしたが、綺麗な花火をみんなで見て、大満足の夜でした。
お父さんやお母さんのいない夜はちょっぴり寂しかったけれど、
布団に入るとすやすやと、すぐ寝息が聞こえてきました。
翌朝は、自分たちで作ったおそろいTシャツを着て!
キレイなひまわり色に染まったTシャツ、とてもよく似合っていました♪
はじめて経験した1泊2日のお泊り保育。
『お泊りできたね!』 『うん!』
自信に満ちあふれた子どもたちの声を聞き、
目には見えないけれど、大きな心の成長を感じたひと時となりました。
2016.6.14
6月10日(金)藤ヶ丘幼稚園は創立記念日の為休園でした。
休園前日、9日のこと。
『明日は幼稚園のお誕生日だからお休みだよ』と子どもたちに伝えると
『なんで休みなん?』『みんなでお誕生日のお祝いしたらいいやん!』と
なんともうれしい声が飛び交いました。
子どもたちの素直な声に、頬が緩みっぱなしの教師です♪
とはいえ翌10日はお休みです。(ゴメンね)
そして週明け。
年長ひまわり組の男の子が、手紙を持って登園してきたのです。
‘幼稚園のお誕生日のお祝いに’と。
誰にでも訪れる年に一度の誕生日。
対象が幼稚園であっても、子どもたちに「お祝いしたい!」という
気持ちがあることに、教師一同本当に驚きました!
子どもたちの優しい心にふれて、嬉しい創立記念日です。
これからも、子どもたちの心を見つめた保育ができますように。
そんな幼稚園でありたいと思います。
2016.5.26
晴れた気持ちの良いある日、年長ひまわり組の子どもたちと共に
幼稚園内のプランターをひっくり返し、土入れ替えを行いました。
夏に向けて新しく、花や野菜のお世話がはじまります!
ミニトマト、きゅうり、オクラ、トウモロコシ、ブロッコリー、スイカ、ジャガイモと
野菜の種類もたくさんです!
ひまわり組の子どもたちは、ひまわりの種をたくさんまきました。
園庭の色々な場所に、ひまわりの芽が顔をのぞかせています。
今年の夏は、ひまわりがいっぱいの幼稚園になるといいな♪
クラスで親しんできた絵本「ポットくん」シリーズをもとに
ひまわり組の前にはポットくんがひまわりの成長を見守ります!
おおきくなあれ! おおきくなあれ!
2016.5.17
千里北公園へ春の遠足に行ってきました。
前日の大雨で心配していましたが、朝から綺麗な青空が見られ
嬉しそうな子どもたちの笑顔と共に、バスに乗って出発です!
緑豊かな公園で、オリエンテーリングをしたり、ゲームをしたり
思い思いに自然を感じながら、のびのびと遊んだ子どもたち。
初めての遠足で、ドキドキしていた年少たんぽぽ組の子どもたちにとっても
『楽しかったな♪』と思えるひと時になったのではないでしょうか。
また一緒に行きたいね。:::
2016.4.21
今日から午後保育が始まり、子どもたちはお弁当を持って登園してきました。
幼稚園で食べるはじめてのお弁当。
昼食の時間が近づくにつれ、『お弁当まだ?』『お腹すいた!』と
楽しみにしている様子がうかがえました。
お弁当の時間になると待ち切れず、「いただきます」の前にちょっぴり食べてしまう子どもも。
美味しそうだもの、早く食べたいよね!
家族と離れて過ごす幼稚園の時間の中で、
お弁当からたくさんの愛情を感じることができました。
♪まちにまったこのごはん かみさまにかんしゃして
ありがとういただきます
とってもうれしいこのごはん つくってくれたひとたちに
ありがとういただきます
~食前の讃美歌~
2016.4.11
今日から2016年度がはじました。
穏やかな春の風とともに、藤ヶ丘幼稚園に子どもたちの声が帰ってきました。
ドキドキしながら門をくぐる新入園の子どもたち。
ひとつ大きいクラスになって、誇らしげな表情を見せる進級の子どもたち。
ひとりひとりの成長の芽が、健やかに伸びていくのを楽しみにしています。
1年間、どうぞよろしくお願いします!