2014.3.17
年長ひまわり組の26名の子どもたちが、幼稚園を卒園しました。
あたたかな春の風につつまれた朝、幼稚園生活最後の日を迎える子どもたちが、
全員元気に登園しました。
この日を指折り数えながら待っていたひまわり組さん。
嬉しいような、さみしいような・・・小さな身体の中で、色々な感情を抱きながら
この日を迎えたことと思います。
教師のできることはわずかでしたが、やさしい神様の守りの中で
家族や友だちなど、たくさんの愛に包まれて育ってきた子どもたち。
目には見えないけれど、何よりも大切なものが、大きく大きく育まれました。
幼稚園で過ごした毎日が、みんなの‘こころのねっこ’になーれ!!
卒園おめでとう!
2014.3.13
今日は、年少たんぽぽ組でクッキングを楽しみました♪
生活発表会で取り組んだ劇『りんごがドスーン』にちなんで
りんごを使ったおいしいパウンドケーキ作りにチャレンジです。
前日から、作り方や材料をクラスで話し合い
当日を楽しみにしていた子どもたち。
りんごのケーキ作るよ!!と、職員室まで伝えにきてくれました。
必要な材料をボールに入れ、グループのお友だちと一緒に
混ぜ合わせていきます。:::
子どもたちの中から「じゅんばんにまぜよう」という声がきかれ
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10とカウントしながら、順番交代に
泡だて器をまわしている姿がありました。
クラスがはじまった当初は、順番を決めたり、それを守ることが
難しかった子どもたちでしたが、今日の姿をみて、大きな成長を感じ
嬉しくなりました。
できあがった生地を型に流し入れて、オーブンで焼き上げます。
りんごの甘い香りと、優しいハチミツの味が合わさって
とっても美味しいケーキとなりました。
2014.3.11
年長ひまわり組さんと、幼稚園最後の思い出にお別れ遠足に行きました。
電車に乗って向かった先は、京都水族館!
オオサンショウウオの展示から始まり、様々な海の生き物を
友だちや先生と一緒に楽しみました。
:::
イルカライブショーも、大盛り上がり!!
お昼には、水族館前の梅小路広場へ出向き、ぽかぽかの芝生の上で
みんなで一緒にお弁当。 いただきまーす!!
あっというまの1日でしたが、楽しい時間となりました。
2014.2.25
幼稚園での生活発表会。
全員の子どもが出席し、お家の方に劇や歌を見ていただく機会となりました。
日々の保育で楽しんできたことを、クラスのみんなで一つ劇に取り入れ
それぞれが役割をもって取り組みました。
「見に来てくれた人が、楽しい気持ちになるといいな。」
子どもたちのそんな思いが、たっぷりと詰め込まれた時間となりました。
お家の方に、たくさん認めて褒めてもらったのでしょうね。
週明けの子どもたちの顔は、どの子も晴れ晴れと輝いています!
2014.2.3
各クラス節分に向けて、鬼のお面作りを行いました。
子どもたちが自分で作り上げた鬼のお面をかぶって
今日はみんな豆まきです♪
職員室前にこっそり集まった子どもたち。
そーっと扉を開けると…『鬼だぞー!!!』の大合唱。
先生たちも、『おにわーそと!ふくはーうち!!』と応戦しました。:::
幼稚園のいろいろな場所に、色とりどりの鬼たちが出没する
なんだか楽しくて不思議な1日。:::
:::
クラスや年齢関係なく、驚かしたり、豆をまいたり
大賑わいの節分でした。
2014.1.28
年少たんぽぽ組で育てていたミニ大根が実り、収穫の時を迎えました。
土の中から掘り出したミニ大根は、それぞれに形も大きさも異なり
子どもたちの中にも驚きと感動があったようです。
掘り出したミニ大根は、土を綺麗に洗い流しました。:::
綺麗になったミニ大根を、職員室の先生にお料理してもらいました。
「おねがいします!」
お弁当の時間には、おいしい大根の煮物が追加されました。
おいしかったね! 嬉しかったね♪
2014.1.28
今日は、幼稚園での防災訓練です。
吹田南消防署から、消防士の方に来ていただいて避難訓練を行いました。:::
消防車両の見学では、子どもたちからのいろいろな質問に真摯に答えてくださり、
とても貴重な時間となりました。
2014.1.20
今日は大寒。
暦の中でも、特に寒い時期を迎えています。
藤ヶ丘幼稚園は丘の上にある幼稚園ですので、日当たりは抜群!
今日も、暖かな日の光が差し込んで、子どもたちの大好きなお外あそびが
元気いっぱいに繰り広げられていました。
年少たんぽぽ組の子どもたちは、大縄がうまく飛べるようになってきました。
順番を待つ子どもの列も、どんどんと長くなってきます♪
子どもたちの‘やりたい!’が存分に発揮され、小さな自信を少しずつ
積み上げていくことができますように。
2014.1.17
お正月遊びが大人気の子どもたち。
年長ひまわり組の子どもたちは、障子紙で凧を作り、
幼稚園近くの公園まで凧揚げに行きました。
空高く揚がる凧に大喜びの子どもたちは
額に汗を光らせながら公園中を走り回り、『あがったあがったー!!』と
大盛り上がりでした♪
木にひっかかったり、友だちの凧とからまったり、凧が途中で破れたり…。
色々なハプニングが起こりながらも、何度も修理を繰り返し
思い存分凧揚げを楽しみました!
破れた補修跡も、子どもたちにとっては誇らしい勲章となったようです♪
2014.1.9
新しい年をむかえ、3学期の保育がはじまりました。
静かだった幼稚園にも、子どもたちのにぎやかな声が戻り
そのエネルギーを感じて、教師たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。
寒さの中にも、暖かなお日様の光が降り注ぎ、園庭はぽかぽか♪
久しぶりの幼稚園での外遊びを、めいいっぱい楽しみました☆:::
椿の向こうからもかわいい声が♪
今学期も、子どもたちの心に寄り添いながら、その豊かな成長を
共に喜び合える幼稚園でありたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2013.12.18
クリスマスの祝い方の一つとして、藤ヶ丘幼稚園では子どもたちがページェント(降誕劇)に
取り組んでいます。年長ひまわり組は劇をすすめ、年中ちゅうりっぷ組は羊と星の役割を担い、
年少たんぽぽ組は嬉しい歌でイエス様をお招きします。:::
今年も多くの保護者の方をお招きし、
クリスマス礼拝をみんなで守ることができました。
礼拝の後には、各クラスで楽しい祝会が行われ、保護者の方も一緒に、歌やゲームで
盛り上がりました♪お祝いの最後には、子どもたちがこの日の為に準備してきた
お家の人へのプレゼントをお渡しします。
受ける喜びだけでなく、与える喜びを感じる貴重なひと時。
喜んでプレゼントを受け取る、お母さんやお父さんの顔を見て、ニコニコと嬉しそうな
子どもたちでした。
☆おまけの嬉しいエピソード☆
幼稚園の先生からも、子どもたちへのプレゼントがありました。
お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に、年長ひまわり組で祝会を過ごしていた、年少たんぽぽ組の
数名の子どもたち。『たんぽぽ組の先生から、プレゼントを預かっているよ!』という言葉を聞くと
年少組の子どもたちはプレゼントを胸に抱え、ひまわり組の保育室を飛び出しました。
『おやおや?どこにいくのかな?』『お母さんはひまわり組にいるよ?』
そんな教師たちの思いをよそに、子どもたちが向かったのは、自分たちのクラスである、
たんぽぽ組の保育室。扉を開けたかと思うと・・・
「せんせい、ぷれぜんとありがとー!!!!」
という声が飛び出しました!子どもたちは、担任の先生にお礼を言いに行ったのでした。
プレゼントをもらった喜びと、その嬉しさを‘ありがとう’という言葉に込めて、いちはやく大好きな
担任の先生に伝えたかったのですね。‘思いを伝えるために、自分で考えて行動に移す’そんな
自律した姿をみて、大きな心の育ちを感じました。
子どもたちのまっすぐな気持ちに触れ、教師たちも素敵なプレゼントをもらえました。
2013.12.5
待降節の日々(アドベント)を迎え、クリスマスを迎える準備が
一つ一つ進められています。:::
:::
クリスマスを待つ4週間、幼稚園の中は少しずつ様子が変わってきます。
降誕の場面を模したクリスマスの人形が置かれたり、教師が心をこめて作った
オーナメントが飾られたり、はたまた、子どもたちと作ったクリスマス飾りも
保育室に喜びの雰囲気を作り出しています。
子どもたちと嬉しい日が近づいてくることを感じながら
12月の保育をすすめています。
2013.11.25
ハンドベルサークルに入っておられるお母様方が
子どもたちにも是非聴いてほしい!ということで、お誘いをいただきました。
今日は、子どもたちがお客さんになって、ハンドベルのミニコンサートです♪
自分のお母さんや友だちのお母さんの演奏に、ニコニコにこやかな子どもたち☆
綺麗な音色に聴き入って、心地よい音楽の時間を過ごせました。
ありがとうございます♪
2013.11.15
後期のひよこ組(2歳児保育)がはじまっています。
週に二日のクラスですが、幼稚園での遊びを楽しみにしてくれているようです。
一人遊びが多かった子どもたちの遊びも、少しずつ変化が見られ
最近では、お友だちと同じ遊びを楽しめる姿が見られるようになりました。
小さな子どもたちも、神様の愛に包まれながら、成長の歩みを進めています。
2013.11.14
「芸術の秋を楽しもう!」ということで、今年も音楽会の開催です♪
今年は、マリンバ&パーカッション・アンサンブル“colorful Tone”の皆様に
楽しい音楽の時間を作っていただきました。:::
運動会でもおなじみの‘道化師のギャロップ’からはじまり
マリンバの独奏や、動物のまねっこ遊び、トトロメドレーでは大合唱!
‘熊蜂の飛行’という曲では、マリンバの高速弾きを堪能し
アンコールには、勇気100%でおおいに盛り上がりました♪
本物の音楽を生で聴ける貴重な体験。
心の中に、豊かなものが広がる素敵な時間。
保護者の方や未就園の子どもたちの参加もあり
楽しい時間を共有できたこと、とても嬉しく思います。
音楽会が終わった後で、演奏してくださった“colorful Tone”の方から
嬉しいお言葉をいただきました。
にぎやかな曲では大いに盛り上がり、静かな曲ではとてもよく聴いてくれました。
先生が声をはって『静かに!』と言わなくても、子どもたち同士で『しー』と伝え合あい
状況を判断しながら過ごせる姿に驚きました!とても楽しかったです!
2013.11.8
子どもたちの持ち寄ったたくさんの野菜を置いて
幼稚園で収穫感謝礼拝を守りました。
豊かな恵みを与えてくださる神様に感謝し、
子どもたちの大好きな“わたしたちのたべるもの”を賛美しました。
年長ひまわり組の子どもたちは、礼拝が終わった後で
特別養護老人ホーム“高寿園”を訪れました。
たくさんの方が歓迎してくださり、少しドキドキしながらも
子どもたちの得意な歌をうたわせていただきました。
お野菜や果物と一緒に、子どもたちの元気な歌声や笑顔を、
お届けすることができました。
2013.11.7
年長ひまわり組の子どもたちが、お店屋さんを開店させました!
どんなお店かのぞいてみると…
“レストラン” “ガチャガチャ” “電車やさん” “ネイルやさん” がにぎやかにOPENしています♪:::
:::
『いらっしゃいませー!!!!』
子どもたちの元気な声が響きました!
年少たんぽぽ組さんも、年中ちゅうりっぷ組さんも、わくわくしながら
ひまわり組へとやってきました。
手作りのお財布に、手作りのお金を入れて♪
ひまわり組のお姉さんお兄さんたちに、しっかりエスコートされながら
いろんなお店を楽しむことができました。
お買いものの最後には、ひまわり組さんのコンサート♪♪♪
子どもたちの満足した表情がとても印象的です。
その後のたんぽぽ組ちゅりっぷ組からは、さっそくこんな声が…
『お店やりたい!』『パンやさんがいい』『お寿司やさんをやろう!』
小さな子どもたちの心が動かされた、楽しいお店屋さんごっこでした。
ちゅりっぷ組とたんぽぽ組も、お店の準備がはじまりそうです。
2013.10.22
穏やかな秋晴れの中、ふれあいの里動物村へ秋の遠足に行きました。
大きく育ったさつまいもをたくさん収穫することができ、大喜びな子どもたち。
スコップ片手に、一生懸命掘りました。
自然の中で食べるお弁当は、とってもおいしかったね♪
秋の里山散策では、たくさんの落ち葉を踏みしめながら
急斜面もどんどんあがっていきました。
一緒についてきてくれた犬のアリスとも、すっかり仲良し☆::
動物たちとのふれあいも、たっぷり楽しんで帰ってきました。::
::
掘ったお芋は、おうちへのお土産と、クラスでのクッキングで
おいしくお料理していただきます。
2013.9.20
今週は、綺麗な秋晴れの広がる過ごしやすい一週間でした。
幼稚園の園庭からも、秋を感じています。
ご近所の方にいただいた千日紅の苗も
たくさんのかわいい花をつけました。
ハナミズキの木にも、赤い実がつきはじめ
秋の訪れを教えてくれます。
爽やかな風を感じながら、子どもたちの心が豊かに育まれますようにと願います。
2013.9.19
10月に予定している運動会にむけて、
各クラスでさまざまな取り組みがなされています。
秋晴れの中、公園へ出向いて行ったのは年長ひまわり組。
今日は組体操の取り組みでした。
友だちと協力して技を決める組体操。
成功したときの自信と、協力できたことの喜びが
子どもたちの心に大切なものを築いているように感じます。
今日も、気合いの入った声と、成功できたときの喜びで
大賑わいの公園でした♪
2013.9.12
16日の敬老の日に向けて、大好きなおじいちゃんおばあちゃんに
お手紙を出すことにしました。
「幼稚園で楽しく遊んでいるよって知ってもらおう!」
「こんなことができるよって教えてあげたい♪」
そんな思いを抱きながら、写真を貼ったり、お絵かきをしたり
思いのつまったハガキの出来上がり。
年長ひまわり組は紙すきでハガキ作りから取り組み
『でこぼこしてて、書きづらいよー』と言いながらも
黙々とメッセージを書き込んでいきました。
出来上がったハガキは、それぞれが大事に大事に胸に抱えて
近くのポストへ投函に行きました。:::
おじいちゃんおばあちゃんのお家に届くのはいつかな?
喜んでもらえるといいね♪
誰かの為に心を尽くすこと、とっても心温まるひと時でした。
2013.9.2
久しぶりに、賑やかな子どもたちの声が幼稚園に帰ってきました。
今日から2学期のはじまりです!
『プールに行ったよ』 『おじいちゃんおばあちゃんに会ったよ』
『かき氷食べたよ』 『海で泳いだよ!』
たくさんの夏の思い出を話してくれた子どもたち。
2学期は、子どもたちが楽しめる行事が目白押しです。
1日1日を大切にしながら、子どもたちと過ごす毎日を
豊かなものにできたらと願います。
2013.8.28
先日は、幼稚園の夕涼み会がありました。
夕方から幼稚園にあつまって、色々な遊びを楽しみました。
巨大迷路、金魚すくい、まとあて、製作コーナー、宝探し
お気に入りの遊びを何度も何度も楽しむ子どもたち♪
店番のお手伝いをしてくださった母の会のお母様方も
暑い中ではありましたが、楽しくご一緒することができて感謝です。
一人の欠席者もなく、幼稚園の全員が久しぶりに顔を合わせ
楽しいひとときを過ごせたこと、とても嬉しく感じました。
さぁ、いよいよ来週からは2学期だよ!!
:::
:::
(大人気だった巨大迷路!)
2013.8.20
夏休みも残りわずかとなりました。
明日は楽しみにしている夏期保育1日目♪
久しぶりの子どもたちに会えるのが楽しみです!
夏休みの間、‘みんなの元気’を神様にお祈りしていた先生たちです。
元気いっぱいの笑顔で「おはよー」の声が聞けるかな♪
もちろん、久しぶりの幼稚園にドキドキして、涙…涙…で来るお友だちも
いるかもしれませんね。
大丈夫。 泣いて来たっていいんだよ。
笑顔でも、涙顔でも、先生たちはとっても嬉しいからね!
2013.8.13
夏休み、皆様いかがお過ごしでしょうか。
連日の厳しい暑さに、体調など崩されていませんか?
真っ黒に日焼けして、元気いっぱい遊んでいる子どもたちの姿が目に浮かびます♪
さて、お休みの間の幼稚園での出来事を、ここで少しお知らせします。
◎朝顔の種がいーっぱいできています!
◎フウセンカズラも、茶色い風船でいっぱいです!(風船の中には種が!)
◎うさぎのミトンは夏バテしつつも、元気にのんびりしています。
◎それぞれのお部屋で育てているメダカ、ザリガニ、カメたちも元気です。
◎先生たちは、カプラの勉強をしてきました!!
幼稚園教師たちは、この夏を使ってさまざまな研修に出ていますが
その中の一つに、カプラのワークショップがありました。
カプラの積み方や、今まで知らなかったような技など、色々と教えていただき
新たなカプラの面白さを発見した、貴重な時間を過ごしてきました。:::
:::
2学期に、子どもたちとカプラで遊べるのが楽しみです♪
2013.7.19
2013年度藤ヶ丘幼稚園の1学期が終わりました。
明日からはウキウキワクワクの夏休み!
家族のみんなで、楽しい思い出がいっぱいできるといいね。
夏季保育で会えるのを、楽しみにしています♪
2013.7.18
1学期のしめくくりは、年長ひまわり組のお泊り保育です。(幼稚園で一泊です!)
子どもたちと作り上げるべく、数週間前からクラスでの話し合いが始まりました。
『夜ご飯はどうする?』
『お風呂はどこで入る?』
『寝る場所は?』
『やってみたいことは何?』
クラスでの話し合いは毎日のように行われ、色々な意見が飛び交いました。
夜ご飯はカレーを作る!
お風呂は近所の銭湯へ行く!
教会の広いお部屋を借りて寝る!
プールや水遊び、宝探しやお化け屋敷をやってみたい!!:::
:::
子どもたちの‘やってみたい!’が形になり、1泊2日のお泊り保育は大盛り上がり!
翌朝、すがすがしい表情で「おはよう」という子どもたちを見て
大きな自信や喜びが育まれたことを感じ、嬉しくなりました。
よくがんばったね。 楽しかったね。
2013.7.16
年度初めに育てはじめた様々な野菜。
ミニトマト、きゅうり、いんげん豆、オクラ。
それぞれの野菜が大きく実り、収穫の時を迎えました。:::
年中ちゅうりっぷ組の前では、オクラが綺麗な花をさかせ
子どもたちも教師たちも驚くほどに、立派なオクラが収穫できました。
年長ひまわり組では、去年の秋に育てはじめたじゃがいもを収穫しました。
コロコロとかわいらしいじゃがいもが土の中から顔を出します♪
‘お泊り保育’の夜ご飯で、カレーの具材として頂きます。:::
♪ かみさまに かんしゃ しましょう ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ
かみさまは よいものを くださった ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ (こどもさんびかより)
2013.7.4
梅雨の合間の晴れた日に、プール遊びを楽しみました!
水着に着替えた子どもたちは、気合い十分に準備体操から。
「いち、に、さん、し、ごー、ろく、しち、はち!!」
元気な声が園庭に響きます♪
身体を水でながしたら、いざプールへ!
『きもちいー!!!!!』『つめたーい!!♪』
ニコニコ笑顔がはじける瞬間!
子どもたちも教師たちも、プール遊びが大好きです☆
2013.6.22
梅雨らしい雨の天気となりました。
外遊びやプール遊びができない日には
各クラスで感触遊びが取り入れられています。
洋服が汚れないようにスモックを着たら、準備完了!
小麦粉粘土や片栗粉遊び、スライムの遊びも大好きです!:::
ふにゃふにゃ! とろとろ☆ ぷるんぷるん♪
指先に色々な感覚を感じながら、夢中で遊ぶ子どもたちです!
2013.5.31
大阪も梅雨入りしました。
雨で外遊びができないのは悲しいけれど、神さまからの恵みの雨で
園内の花々や野菜たちが、ますますぐんぐんと育ちはじめました。
梅雨入りしたけれど今日は快晴♪
お外では、元気な子どもたちの声が響き渡りました♪♪:::
園庭を走りまわっての鬼ごっこや、草花を使った色水遊び。:::
砂場ではおいしいケーキを作って取り分けてくれる女の子たち。
土の中からひょっこり顔を出した芽を見つけて、じっくり観察中の年少さん。:::
お気に入りの場所で、それぞれの遊びが繰り広げられています。
お天気の良い日には、お外でいっぱい遊ぼうね!
※日差しの強い日は、日除けシートを園庭に張り巡らして遊んでいますよ。
2013.5.24
今年度はじめて、‘縦割りクラスの時間’を過ごしました。
初回の今日は、年長ひまわり組のおにいちゃんおねえちゃんたちが
年少たんぽぽ組と年中ちゅうりっぷ組に分かれてお部屋を訪れ
自己紹介をしたり、一緒に礼拝を守って讃美歌を歌ったり
いつものクラスとは少し違った雰囲気を楽しみました。
年長ひまわり組の子どもたちが「歌を聞かせてあげる!」と歌ってくれた歌。
あまりの素敵な歌声に、子どもたちだけでなく、それぞれのクラスの教師たちも
聞き惚れてしまいました♪♪
これからも、異年齢の関わりを充実させて、子どもたちにとって
嬉しい出会い、嬉しい時間が増えることを願います。
2013.5.15
きれいな青空が広がる中、春の遠足へ行ってきました!
バスに乗り込んで向かった先は、新緑綺麗な万博記念公園。
きれいな芝生を通り抜けて、それぞれのクラスでの活動を楽しみました。
公園の中には色々な生き物がいっぱい!
芋虫や尺取虫、カタツムリの出会いに足をとめたり
今まで見たことのなかった葉っぱを見つけて楽しんだり
春の自然をいっぱいに感じることができました。
木陰に集まってみんなで食べたお弁当、美味しかったね♪
2013.5.9
今年度から‘さくらんぼ組’という名称のついた親子教室。
ちいさな子どもとお母さんが、手をつないで楽しんでいる雰囲気を
かわいいさくらんぼのイメージからとり、『親子教室さくらんぼ』となりました。
先日も、お母さんと手をつないで、かわいい子どもたちが
幼稚園へ遊びにきてくれました。
5月9日の活動は、ビリビリフワフワ紙吹雪遊び!!
初めての経験に、子どもたちの目も輝いていました♪
2013.5.2
それぞれのクラスでは、子どもの日にむけてこいのぼり作りが行われました。
年長ひまわり組では、染め物に挑戦!
:::
真っ白な大きな布に、輪ゴムでたくさんのしぼりをつけて、いざ染色。
赤・青・黄・緑と、4つのチームにわかれてのこいのぼり作り。
できあがったこいのぼりを見上げては、嬉しそうな歓声をあげている子どもたちです!
2013.5.1
3月に卒園したひまわり組の子どもたちが育ててくれたワイルドストロベリー。
春を迎えてぐんぐんと成長し、花をつけ、ようやっと赤い実をつけ始めました。
年中ちゅうりっぷ組の子どもたちがまっさきにみつけて、パクリ!!
『おいしー♪』
その日から、毎日の水やりが日課になりました♪
たくさんのイチゴが実といいね。
2013.4.23
午後保育がはじまり、子どもたちはお弁当を持っての登園です。
年少たんぽぽ組の子どもたちにとっては、幼稚園で食べる初めてのお弁当!
『お母さんが作ってくれたよー』と、とても嬉しそうに見せてくれました。:::
疲れが出てくる時期ですが、お家の人が作ってくれるお弁当を食べて
午後になっても、楽しく過ごしている子どもたちです♪
2013.4.11
幼稚園の園庭に、たくさんの‘乙女椿’が花をつけました。
この春も、かわいい子どもたちとの出会いが与えられ
幼稚園での1年がスタートできたことに感謝です。
2013年度も神様の守りの中で、子どもも大人も
笑顔の1年になることを祈ります。