2013.3.19
3月18日(月)年長ひまわり組の子どもたちが、元気いっぱい卒園していきました。
2012年度のひまわり組は、とても個性的な子どもたちの集まりで、自分の大切に
したいものをしっかりともっている子どもたちでした。
誰よりも1番になる強さや、だれにも負けない強さではなく、人を思いやりながらも
自分の考えにまっすぐでいられる、そんな強さが育まれてきたように思います。
そして今日、年中ちゅうりっぷ組と年少たんぽぽ組の子どもたちも、
終園のときを迎えました。
たんぽぽ組として、ちゅうりっぷ組として、最後の1日。
あたたかい春の日差しの中、元気いっぱい遊びました♪
1年間過ごしてきた先生、なじみのある保育室やそれぞれのクラスの名札とも、
今日で最後となりました。
4月からはひとつ進級し、また新しい毎日が始まります。
希望に胸をふくらませて、新しい歩みをはじめられることを祈っています。
1年間、藤ヶ丘幼稚園の保育にご理解いただき感謝します。
子どもたちの育ちを共に喜び合えたこと、教師一同嬉しく思っています。
あたたかい春です。
神様に見守られながら、春風のようにやさしい子どもになってね。
おめでとう。
2013.3.14
卒園間近となった年長ひまわり組のこどもたちと、幼稚園生活最後の思い出に
おわかれ遠足へ行ってきました。
場所は京都市水族館。
教師の作ったしおりを手に、電車を乗り継いでの小旅行♪
ひとつひとつの水槽をじっくりと観察しながら、水族館を満喫しました。
一緒に過ごしてきた友だちと、楽しい時を共有する大切な1日。
お休みのお友だちもなく、全員参加で過ごせたことが嬉しかったね。
:::
2013.3.8
今日は、年長ひまわり組のクッキングです♪
幼稚園生活最後のクッキングは『手打ちうどん!』
小麦粉をはかり、塩を混ぜ、水を入れて混ぜていきます。
ひとつにまとめたその後は、ビニール袋に入れて・・・足で踏み踏み!!
お気に入りの歌を大合唱しながら・・・
みんなで数を数えながら・・・
思い存分踏んだあとは、生地をねかせます。
30分ほど待った後は、いよいよ生地を切り分けます。
麺棒を使って生地をのばし、蛇腹織にして折りたたみ
思い思いの太さに切っていきます。
みんなのおうどんの太いこと!太いこと!!
きし麺!?いえいえ、きし麺よりもずっと太い極太うどんの完成です!!
おひるごはんにいただいた自分たちのおうどん。
子どもたちからは『おいしー♪』『おかわりしたいなー』と
嬉しい声がたくさんきかれました。
2013.2.28
毎月楽しんできたお絵かきの時間。
藤ヶ丘幼稚園では、クレパスを使ったお絵かきの活動を
1年間通してすすめています。
スケッチブックの中には、1年間描きためてきた子どもたちならではの
素敵な絵がいっぱいになります。
その中からお気に入りの1枚を選んで、絵画展を開催しました。
保護者の皆さんにも見に来ていただき、子どもたちの
感性豊かな絵の世界を楽しんでもらいました。
もちろん、子どもたちも絵画展を楽しみました。
自分の絵を見つけたり、他クラスの友だちの絵をみつけたり
それぞれの絵を鑑賞しながら楽しめたひとときでした。
:::
2013.2.22
1年間、それぞれのクラスで楽しんできた色々な活動を踏まえ
生活発表会を行いました。
どのクラスも取り組んできた劇やオペレッタを、保護者の方をお招きして
見てもらいました。
それぞれのがんばりが色々な形であらわれた発表会当日。
たくさんの拍手に自信をつけ、「おもしろかったー♪」という子どもたちの声が
たくさん聞かれた1日でした。
2013.2.3
城北教会でのCSフェステイバルが行われました!
たくさんの子どもたちが集まって、つきたての美味しいお餅をいただいたり
大道芸人Qちゃんの、笑い声の耐えないパフォーマンスで大盛り上がり!!
日曜日ということもあり、お父さんの姿も多く、一緒に餅つきを
手伝っていただきました!
大人も子どもも、みんなが笑顔の楽しい1日となりました。:::
:::
2013.1.29
吹田南消防署の方に来ていただき、避難訓練や消防訓練を行いました。
消防服に身を包んだ隊員さんに、憧れの眼差しをおくる子どもたち。
避難の仕方や、普段から気を付けることなどを
丁寧に教えていただきました。
消防車の見学では、色々な質問もとびかって
充実した時間を過ごすことができました。
2013.1.21
秋に育てはじめたお野菜が実り、収穫の時を迎えました。
たんぽぽ組ではサニーレタスを。
新鮮なサニーレタスは、通常のものよりも苦味が強かったので
こどもたちが大好きなハムと一緒にいただきました。
ちゅうりっぷ組では、チンゲン菜とミニ大根を。
土のなかから白い顔をのぞかせちた大根は、まるまると太って
とっても美味しそうです♪:::
それぞれのお野菜は、美味しいお味噌汁へと変身しました!
ひまわり組では、はつか大根を。
いくつ収穫できるのかと、数を数えながらみんなで収穫。
32個のはつか大根は、ちょうどクラスの人数とぴったり一緒!:::
薄くスライスしたあとは、お塩と一緒に袋に入れてもみもみもみもみ。
美味しいお漬物に変身しました!
美味しいお野菜、これからもいっぱい食べようね♪
2013.1.11
新しい年を迎え、幼稚園での3学期もはじまりました。
幼稚園の園庭には、久しぶりに元気な子どもたちの声がひびきわたりました♪
1月は、色々なお正月遊びを取り入れて、子どもたちと楽しもうと思います。
2013年も、神様の豊かな愛に包まれて
子どもたちの笑顔が輝く1年になりますように。
今年もよろしくお願い致します。
2013.1.7
あけましておめでとうございます
新しい年を迎え、心も身体も晴れやかに
ご家族で楽しい冬休みを過ごしておられることでしょう。
3学期は1月10日(木)から始まります。
今年も温かい神様の愛に包まれながら、一人ひとりの心に寄り添い
笑顔溢れる園生活が送れるようにと、職員一同願っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2012.12.18
12月14日(金)に、幼稚園でクリスマス礼拝が守られました。
多くの保護者の方にもご参加いただき、子どもも大人もみんなで
心穏やかな時間を過ごすことができ、嬉しく思っています。
礼拝後には、各保育室に分かれてのお楽しみ会☆
おうちの方と一緒に、歌をうたったり、ゲームを楽しんだり、
心を込めて準備してきた、手作りプレゼントを渡すこともできました。
受ける喜びばかりでなく、与える喜びを感じられた、嬉しいひと時でした。
幼稚園は冬休みに入ります。
それぞれのご家庭で、素敵なクリスマスを、又、嬉しい新年をお迎えください。
3学期に、元気な子どもたちに会えるのを、職員一同楽しみにしています!
☆23日のクリスマス礼拝にも、是非お越しくださいね!☆
2012.12.12
今年は12月2日から、アドベントにはいりました。
それぞれの保育室の扉には、クリスマスリースが飾られて
保育室の中にも、色々な飾りつけがなされています。:::
:::
:::
毎日の礼拝の中で、イエス様がお生まれになった頃のお話をきき
クリスマスを迎える準備をしています。
藤ヶ丘幼稚園では、こどもたち全員でページェント(降誕劇)に取り組みます。
年長ひまわり組は、2000年前の出来事を劇であらわします。
年中ちゅうりっぷ組は、ひつじや星になって、歌と言葉でお祝いします。
年少たんぽぽ組は、心のこもった歌で、クリスマスの喜びをうたいます。
幼稚園で守られるクリスマス礼拝ももうすぐです。
子どもたちと、お家の方と、みんなでイエス様の誕生をお祝いできるときとなりますように。
2012.11.20
先日、年長ひまわり組さんのお店屋さんごっこを楽しんだ
年中ちゅうりっぷ組と年少たんぽぽ組のこどもたち。
『わたしたちも やりたーい!!』
そんな気持ちをもちながら、2クラスが様々なお店を開店させました。
美味しい食べ物屋さんがいっぱいで、どのお店からも
『いらっしゃいませー』と声が飛び交います。
ちいさなたんぽぽ組のこどもたちも、
『こちらにならんでください!』と一生懸命お客さんを整列させたり、
ジュース屋さんでは黙々とジュースをそそいでくれたり…♪
ちゅうりっぷ組さんは、ちょっと恥ずかしそうにしながらも、
たくさん買いに来てくれるお客さんへの対応に大忙し!!
サンドイッチ屋さんは、早い頃に売り切れ状態となりました。
今年のお店屋さんごっこも、みんなで楽しめてよかったね♪ あー楽しかった!!:::
:::
2012.11.16
芸術の秋を楽しもう!
子どもたちが、色々な楽器や音楽に興味をもてるように
フルートやヴィオラの演奏で、子どもたちに楽しい音楽をていきょうしてくださる
‘ぶるーむ・むじーく’さんをお招きし、音楽会を行いました♪
近くで聴く、ヴィオラやフルートの本物の音色に魅了されつつ
身体を動かしながら歌ったり、歩き回りながらリズムを感じたり
楽しいひと時を過ごしました。
楽器遊びを楽しんでいたひまわり組の子どもたちが
その後、楽器あそびにより夢中になったのは言うまでもありません☆
2012.11.15
先日、ひまわり組でお店屋さんごっこが行われました。
ちゅうりっぷ組とたんぽぽ組のお友だちを招待して、子どもたちは大張り切り!
さて、どんなお店を楽しんだのか、保育室をのぞいてみると…
入口には「ひまわりぎんこう」と書かれた看板がたっています。
子どもたちが書いたお金がたくさん準備され、お買いものをする子どもたちに
銀行員の子どもたちがお金を渡してくれます。
なんて素敵な銀行! お買いものでお金が足りなくなっても、
銀行に行けばすぐにお金を渡してもらえるんですよ!
お金を財布に入れた子どもたちは、いよいよお買いもののスタートです。
☆ガチャポン☆
ひまわり組の子どもたちは、ガチャポンマシーンを作りました。
紙粘土の景品が出てくるものと、カードが出てくるものと二種類!
袋いっぱいにガチャポンの景品を入れて帰る子どもたちでいっぱい!!
大人気コーナーでした♪
☆おばけ迷路☆
段ボールをたくさんつなげて、迷路を作りました。中にはおばけの絵がたくさん!!
ちょっと怖がるたんぽぽ組さんには、ひまわり組の子どもたちが付き添います。
最初は怖くても、2回目からはみんなへっちゃら♪ 何度も楽しんでいました!!
☆ケーキ屋さん☆
ひまわりケーキ屋さんには、ショートケーキやチョコレートケーキ、プリンやミニカップケーキなど
いろんなケーキが並びました。
買いに来た子どもたちも、どれにしようかなーと楽しんで選んでいました。
100個以上準備していたケーキは、その日のうちに完売!!
毎度ありがとうございました!!!
ひまわり組のお店屋さんごっこを楽しんだ子どもたち。
ちゅうりっぷ組もたんぽぽ組も『やりたーい!!!』という気持ちが高まったようです。
来週には、2クラスのお店も開店するそうですよ!
さぁ、どんなお店がオープンするのかな!? 楽しみです!!
ちいさなお友だちの手をひいて、優しくお店案内してくれるひまわり組さん。
心の成長が見られ、嬉しい一日でした。
2012.10.16
少しずつ秋が深まるなか、子どもたちと‘秋の遠足’に行ってきました。
山間の畑で育てられたサツマイモ。
スコップ片手に芋ほりを楽しみました。* * *
今年も、子どもたちの顔ほどの大きさのおイモがいっぱいで
驚きと喜びの収穫となりました!
「やったー」「見てみてー!」と、子どもたちの嬉しい声が
畑いっぱいに広がりました♪
他にも、どんぐりやまつぼっくりがいっぱい落ちている里山で
元気いっぱいの里山散策♪
うさぎ、ゾウガメ、羊、ロバなど、動物とのふれあいも楽しんで
多くの自然を満喫して帰ってきました。
幼稚園に帰っても、小さな秋をたくさんみつけて
神さまからの豊かな恵みに感謝しながら過ごしたいと思います。
2012.9.3
2学期がはじまりました!
こんがり良い色に日焼けした、元気いっぱいの子どもたち。
賑やかな声が園庭に響き渡りました♪♪♪
久しぶりの‘お母さんとの別れ’に涙する年少たんぽぽ組さんがいるかと思えば
2学期から迎え入れる新しいお友だちに、幼稚園のイロハを教えてあげようと、
ちょっぴり背伸びが嬉しい年中ちゅうりっぷ組さん。はたまた昨日までの長い夏休みが
ウソだったかのように、いつも通りお気に入りの遊びを見つけて幼稚園のリズムをつかむ
年長ひまわり組さん。
みんな、どんな夏休みを過ごしたのかな?
色々お話ききたいな。
夏休み中に記録してもらった‘なつのかれんだー’をもとに、それぞれのクラスで
夏休みの思い出を共有したいと思います♪♪
2012.8.23 夕涼み会
夏休みのお楽しみ、夕涼み会が行われました。
夕方から集まって、「こんばんは」とご挨拶。
久しぶりの幼稚園と、いつもと違った雰囲気に、子どもたちもドキドキワクワクの様子でした。
お魚名札を胸に付けて、様々なコーナーへ遊びに走る子どもたち!!
今年は、五つのコーナーを楽しみました。
・海の迷路 ・お魚ブレスレット作り ・お魚釣り ・金魚すくい ・的当て
過去最大の大きさとなった迷路は、今年もダントツ人気♪
迷路の中にも、お魚がいたり、キラキラ光るトンネルがあったり、
何度も何度も繰り返し楽しむ子どもでいっぱいでした☆
***
たっぷり遊んだ最後には、絵本『にじいろのさかな うみのそこのぼうけん』を
ブラックパネルシアターで楽しみました。
ブラックライトに照らされてキラキラ光る魚たち。
『きれーい♪』『ピカピカ光った!!』と、子どもたちもとっても喜んでいました。
あっという間に辺りは暗くなり、降園の時間となりました。
暗い夜道、気を付けてね。
もうすぐ2学期! 元気な笑顔のみんなに会えるのを楽しみにしているよ!!
2012.7.18 年長ひまわり組お泊まり保育!
1学期の最後に、年長組だけのお楽しみ‘お泊り保育’を行いました。
数週間前から、「お泊り保育でなにをする?」と話し合ってきました。
藤ヶ丘幼稚園のお泊り保育は、あくまで子ども主体!
限られた時間の中でどのように過ごすか、話し合いを進めながら
子どもたちが決めていきます。
今年のやりたいことは…
・Tシャツを作りたい!
・宝さがしがしたい!
・夜ご飯にカレーが食べたい!
・魚つりをしたい!
・思いっきりプールであそびたい!
・いろんな水遊びがしたい!
・スキップじゃんけんゲームがしたい!
・花火がしたい!
・みんなでお風呂屋さんにいきたい!
・美味しいデザートを作りたい!
子どもたちが考えてきた企画を、職員全員で形にしながら
1泊2日の‘お泊り保育’を無事に終えることができました。
家族と離れてお泊りするのが初めてな子どももいましたが
いつも慣れ親しんだ幼稚園で、大好きな友だちと過ごす夜の幼稚園は
ドキドキワクワクがいっぱいだったようです。
『先生、お泊りできた!!』
そんな喜びの声を聞いて、心がグン!と成長したことを嬉しく思います。
お泊まり保育クイズの答え!
☆ジャガイモ…年中組の冬から育ててきたジャガイモは、土の中で大きく実り
お泊まり保育の夜ご飯であるカレーライスの具として、みんなで
美味しく頂きました♪
☆謎の星…数週間前から、ひまわり組のお部屋に夜な夜な訪れるお客様がおりました。
絵本の世界から飛び出してきた‘よるくま’です。
‘よるくま’が星の飾りをさがしていると知ったひまわり組の子どもたちは
‘よるくま’と手紙交換をしながら、毎日星の飾りを探してきました。
お泊り保育の夜に、最後の星が見つかって、‘よるくま’と出会うことができました♪
2012.7.10 船がプカプカ~いい気分♪
今日は、プール日和!
お日さまの光をたくさん浴びて、今日も子どもたちは元気に
プール遊びをしました。
が!
今日は、いつもと違ってちゅうりっぷ組の子どもたちは
自分たちで作った船を、大きなプールに浮かばせて遊んでいました!
大事そうに、自分たちの船をそ~っと浮かべる子どもたち。
ゆらゆら、プカプカ浮いている船はとっても気持ちよさそうで、
『あ~、あの船に乗りたいなあ~♪』と、そんな気分になりました♪
2012.7.9 もうすぐドキドキ!お泊まり保育☆
1学期も後半。7月を迎えました。
園庭には5月に植えた朝顔が綺麗に花を咲かせ、夏らしさを感じます。
と、同時にもうすぐ1学期が終わる時期でもあり、ひまわり組では“お泊まり保育”の
計画がたてられています!
みんなで、お泊り保育に必要なもの・ご飯はどうしよう!お風呂は!?…など、
会話の中で意見を出し合いながら着々と話は進んで行っているようです。
子どもたちが中心となって進んでいく藤ヶ丘幼稚園のお泊まり保育!
周りの職員もまだ詳しくはわからないぐらい、今、一生懸命
子どもたちと担任とで作り上げています。
来週の水曜日・木曜日が楽しみです♪
さて、ここで2つお泊り保育クイズです☆このおイモは何になるのでしょうか?
この星はいったい何なのでしょうか?
この答えはまた後日、つぶやかしていただきます♪
2012.7.4 親子教室♪
6月から始まった親子教室(2009.4.2~2011.4.1 生まれのお友だち対象)!
月に開催日を2回設け、親子で楽しい時を過ごしています。
そんな親子教室の様子を少しご紹介します。
登園後、お母さんや先生と一緒にお部屋にあるいろんなおもちゃを使って遊ぶ、
“自由活動”があります。
その後、設定の時間があり、お家でも楽しめるふれあい遊びをしたり、
みんなでダンスをしたり、新聞遊びをしたり、
最後は、お家に帰って遊べるおもちゃを作ったりしています。
9:30~11:00までの短い時間ではありますが、大好きなお家の方と一緒に
おもちゃで遊んだり、ふれあったりする時間は、小さな子どもたちの成長を豊かにする
ために必要不可欠です。また、“お母さんと一緒”が嬉しい時、安心して過ごせる時です。
お時間ありました、ぜひ親子教室へお越しください。
心よりお待ちしています。
2012.6.29 ひよこ組のお友だち♪
藤ヶ丘幼稚園には、ひまわり組・ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組の他に、
もう一つ、小さなお友だちが遊びに来ることが出来る“ひよこ組”があります。
満3歳児のクラスで、発達に応じたプログラムの中、成長を見守って過ごしています。
子どもたちに合ったおもちゃや活動を通して、小さいながらに
大きく成長していく子どもたち。
今は“幼稚園楽しい!”と思えるように、教師も心を込めて保育をしています。
これから、もっともっと幼稚園が楽しくなるように、
ひよこ組のお友だちがもっともっと大きくなるように、
心から願い、保育を進めていこうと思います。
2012.6.25 大好きプール遊び!
やっとお天気になりました!
子どもたちの祈りが神様に届いたようで、楽しいプールの時間を
過ごすことが出来ました。
水しぶきがたくさん顔に飛んできても、へっちゃらな子どもたち!
子どもたちが“たからもの”と言って、大事に拾うスーパーボール。
ビート版に乗って、プカプカ泳いでみよう♪
などなど…。
幼稚園では子どもたちが楽しめる活動をたくさん準備しています!
これからも子どもたちが水に怖がることなく、プール大好き!と、思えるように
心をこめて保育を進めていこうと思います。
明日もお天気になりますように…♪
2012.6.22 プール遊び開始~!
今日からプール遊びが始まりました!
しかし、この日は気温が低かった為、水はためず、プール内の“お掃除”をしました。
それでも、ひまわり組の子どもたちは嬉しくて大はしゃぎ!
入る前にしっかり、体操しましょう!
もっともっと身体をうごかして~!
一人一枚雑巾を持って、プールの中をゴシゴシゴシゴシ…。
ひまわり組の子どもたちのおかげで、プールの中はピッカピカ!
年中・年少の子どもたちも、先生たちも大助かり!
さすが!お兄ちゃん・お姉ちゃん!!
楽しくお掃除をしてくれてありがとう♪
来週晴れたら、もっともっと楽しい時間を過ごそうね♪
2012.6.14 プラネタリウムに行ってきました
今年も夜空のきれいな星を観に、年中・年長の子どもたちと
南千里のプラネタリウムに行ってきました。
投影が始まると、子どもたちは綺麗な星空に大喜び!
『うわ~!きれい~!!』という小さな声がたくさん聞こえてきました。
お話をしてくださる館内の方々の優しい声と、きれいな星空に
心安らぐひと時を過ごすことが出来ました。
2012.6.13 お父さん、いつもありがとう!
先月は大好きなお母さんのためにプレゼント・カードを作っていた子どもたち。
今月は大好きなお父さんのために心をこめてプレゼントとカードを作りました。
ひまわり組のプレゼントは、<お父さん新聞>!
お父さんについての記事がたくさん書かれた素敵な新聞です。
お父さんの取材をしていくにつれて、今まで知っていたようで知らなかったお父さんを
知れるいいきっかけとなりました。これからもっともっとお父さんのこと教えてあげて下さいね。
ちゅうりっぷ組のプレゼントは、<ペン立て>
お仕事が忙しいお父さんにぴったりのプレゼント!
ぜひ、お家や会社で使われる際は、子どもたちの顔を思い浮かべながら
使っていただきたいです♪
たんぽぽ組のプレゼントは、<写真立て>
大好きなお父さんに写真立てをプレゼントしたたんぽぽ組の子どもたち。
小さなかわいい手で一生懸命紙粘土をこねて作った写真立て。
かわいい子どもたちの顔を見ながら、お仕事頑張って下さいね。
2012.6.12 こまつな、おいしかったね♪
今日は、ちゅうりっぷ組で5月上旬から大事に育ててきた“こまつな”を
収穫して、ちえこ先生に美味しくお料理してもらいました。
まずは、みんなできれいに洗いましょう!
きれいに洗えたらみんなで、ちえこ先生に渡しに行きます。
最後に声を合わせて、『お願いしま~す!』
『子どもたちのためにおいしいお料理作るわよ~!』byちえこ先生
お弁当の時間に、みんなでいただきま~す!
自分たちで育てた小松菜を食べられることが嬉しくて、
野菜嫌いな子どもも、この時ばかりはとってもきれいに食べきりました!
今度は何を育てるのかな?
またみんなで大事に育ててね。
2012.6.12(火) 今日は雨の日♪
先週の金曜日から、梅雨入り宣言があり、
曇りのお天気・雨がぽつぽつと降る季節となりました。
いつもならお外でおもいっきり身体を動かして遊べるのに…。
つまんないなあ~…。
いえいえ!
そんなことはありません!
幼稚園では雨の日も子どもたちが身体を十分動かして遊べる活動を
たくさん準備しています!
ここはたんぽぽ組のお部屋です。
今日はお部屋でマットや跳び箱、フープを並べてサーキット!
マットをコロコロ転がって、ピョーンと跳び箱飛び越えて、フープをくぐればゴール!
『もう1回したい!』という子どもの声がたくさん聞こえてきました。
次はちゅーりっぷ組のお部屋です。
みんなで新聞をビリビリビリビリ…。あっという間にお部屋中新聞紙だらけ!
小さな袋に新聞紙を詰め込んで小さなボールにして遊んだり、
ひたすらちぎって遊んだり…、みんなのパワーが溢れていました。
最後はひまわり組のお部屋です!
いつもお部屋で楽しいリトミックをしています。
この日はみんなでカエルジャンプをしていたようで、教師の『3、2、1、それー!』
の声に合わせて一斉にジャーンプ!!
かわいいカエルたちは、今日も元気いっぱいでした♪
雨の日も、子どもたちのパワーはしっかり発揮されました♪
2012.5.25 お兄ちゃん・お姉ちゃん始めまして♪
今日は、2012年度初めての縦割りクラスの日。
お兄ちゃん・お姉ちゃんが、たんぽぽ組・ちゅうりっぷ組のお部屋に
分かれて遊びに来てくれました。
『お兄ちゃん、お姉ちゃんがお部屋に遊びに来てくれる~!!』
と、朝から大喜びだったたんぽぽ組・ちゅうりっぷ組の子どもたち。
in たんぽぽ組
in ちゅうりっぷ組
お部屋では、みんなで礼拝を守ったり、歌を歌ったり、
大好きなお話を一緒に見たり…
楽しい時間を過ごしました。 ばいば~い!また遊ぼうね!
2012.5.24 ハンバーガーを作ろう!
この日はひまわり組でクッキング♪
メニューは、ハンバーガーです!
まずは先生から作り方の説明。へぇ~。なるほど。
続いて、僕たちの番!美味しく作るぞ~!
きれいに丸めて、いよいよホットプレートへ!
おいしくできたら、みんなで近くの公園へピクニック♪
ハンバーガー作り、おいしくできて良かったね!
2012.5.22 春の遠足 in 伊丹スカイパーク
先週、雨で延期となった春の遠足に行ってきました。
子どもたちの願いが神様に届いたのか、この日のお天気は曇りで、気候も涼しく
遊びやすい環境の中過ごすことが出来ました。公園内には、大きなジャングルジムがあったり、
長い滑り台があったり、
力いっぱい走れる広場があったり…
大きな飛行機を間近に、子どもたちは身体をたくさん動かして
楽しく遊ぶことが出来ました。
とっても楽しかったよ!また来るね♪
2012.5.9 母の日のプレゼント作り No.2
〇ちゅうりっぷ組〇
年中組の子どもたちは、母の日にフォトフレームを作りました。
土台にかわいいマカロニや布をボンドでくっつけて完成です!
またお母さんの顔を描いたカードも作りました。
大好きなお母さんへのプレゼントは自然とかわいい・女性らしいものとなり
こちらが欲しくなるものばかりでした。
〇たんぽぽ組〇
年少組の子どもたちは、母の日にランチョンマットを作りました。
お花や葉っぱの形に切られた柔らかい色の画用紙をのりで貼り付けて作ったものと、
お母さんの顔を描いたカードを添えて渡します。
“お母さんには秘密!”と、渡す日までお母さんのことを思いながら
母の日を心待ちにしているそれぞれのクラスの子どもたち。
子どもたちのプレゼントから“お母さん大好き!ありがとう!”が、
たくさん伝わりますように♪
2012.5.8 母の日のプレゼント作り
今年のひまわり組は、母の日に素敵なコースターとお母さんの顔を描いた
大きなカードを作りました。本物の針と糸を使って細かいビーズを通しながら作っていく
ひまわり組の子どもたち。ちょっと難しい作業も、“大好きなお母さんのため!”なら、
楽しくできるようで喜んで作っていました。
忙しいお母さんのホッと一息…の時間に使ってもらえれば♪と思います。
2012.5.1 ある日の1日。。。
入園・進級して早いもので1か月が経とうとしています。
子どもたちもそれぞれの環境になれ、お部屋で楽しく過ごしています。
今日は子どもたちの様子を少しご紹介します。
*たんぽぽ組*
たんぽぽ組のお部屋には毎日5~6人のひまわり組の子どもたちが
遊びに来てくれます。泣いてる小さいお友だちの世話をしたり、一緒に
遊んであげたりと、優しく接してくれるお兄さんお姉さん。大好きな
先生やお友だち、おもちゃに囲まれて、これからも安心して幼稚園で
過ごしてほしいです。 そんな心温まる朝のひと時でした。
*ちゅうりっぷ組*
お部屋のおもちゃ、“カプラ”で遊ぶ姿です。
カプラは色々な積み方が出来て、子どもたちのイメージも膨らみ、
毎回とてもおもしろい作品が出来上がります。
もっと大きく!もっとすごいの!と願いながら真剣な顔で遊ぶ
ちゅうりっぷ組の子どもたち。そんな子どもたちも、これから
幼稚園で過ごしていく中で、カプラのように大きく!成長して
いってほしいと願っています。
*ひまわり組*
これは設定での姿です。
何やらみんなの足もとには新聞紙が…。これは、教師とのじゃんけん
に負けたら、自分の新聞紙を小さく折りたたんでいくというワクワク
ドキドキのゲームをしている姿です。負けた子どもたちの足もとは
だんだんふらついてきて、今にも倒れそう…。
この日も、賑やかで楽しい声がお部屋中に響きわたっていました。
2012.4.20
入園・進級して、2週間が経ちました。
それぞれのお部屋では子どもたちの姿に合った環境の中で
のびのびと過ごしています。
さて、そんな中ひまわり組では5月5日の子どもの日に向けて
みんなでこいのぼりを作りました。
3人一組のグループになり、こいのぼりのデザインを考えて作っていく
ひまわり組の子どもたち。 『ふむふむ~…これでいい?』
『かんせ~い♪』
どんなこいのぼりが出来るのか…
園庭に、素敵なこいのぼりが泳ぐ日を楽しみにしています。
2012.4.17
新入園児歓迎会が行われました。
たんぽぽ組21名(1名欠席)、ちゅうりっぷ組に3名の子どもたちが
新しく藤ヶ丘幼稚園に招かれ、『藤ヶ丘幼稚園にようこそ~♪』の歓迎の言葉と共に
会が始まりました。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、『はあ~い!』と元気に返事をする
新入園の子どもたち。
お兄ちゃんお姉ちゃん達から、歌やネックレス・ブレスレットの素敵なプレゼントを
もらって大喜びの1日でした。
*お兄ちゃんお姉ちゃん、これからよろしくね!*
2012.4.10
2012年度 藤ヶ丘幼稚園 入園・進級式が行われました。
たんぽぽ組(年少)22名、ちゅうりっぷ組(年中)3名に新しいお友だちが
藤ヶ丘幼稚園に招かれました。
大好きなお父さんお母さん、親戚の皆様、そして神様が見守る中、少し緊張しながら
にこにこ笑顔で入場してくる子どもたちを見ると、こちらも自然と笑顔になりました。
これから始まります園生活が、子どもたちにとって掛けがえのないものとなりますように、
職員一同、心を込めて保育していきたいと思います。
2012.4.6
4月になり、園庭に咲くちゅうりっぷが、きれいに花を咲かせました。
春を迎え、子どもたちを迎える準備が出来たようです。
いよいよ来週は入園・進級式。
職員一同、元気な子どもたちに会えることを心より楽しみにしています!
・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・
*お知らせ*
4月8日(日)
大阪城北教会でイースター礼拝が行われます。
イースターはイエスさまが復活された嬉しい日。
この日は、みんなで“たまご探し”をします。中には何が入っているのでしょうか…?
子どもも大人もみんなで嬉しい・楽しい時を過ごしましょう。